ゆるやかに傾いていく穏やかな日曜日の午後。
窓辺にちらちらと差し込む小さな光の群れが白いレースのカーテンの影を自在に操り、秘かな舞踏を繰り広げる。日の当たるところ、この日だまりのなかで、静やかにパントマイムが進行していく。
日曜日。
建物の前の日だまりにうなだれるように座り込み、時の過ぎ去るのを黙って耐えていたあの人(注)。
光が伸びていく先を眺めやるうちに、その視線の先にあるものがしきりに思われてくる。その先にあるもの、あの人の眼差しの内では、それはどのようなものとして映えていたのだろうか。かの人の視線を辿りながら、その視線の向かう先、そしてまたそれが戻り来たりては内化されていく世界を想起しつつ、この日だまりのなかへと描き出していく。かすかに不安げに揺れているカーテンの向こう側から照り映える光と影によって作り成される、つかの間の世界へと。
背後に静まりかえった商店とおぼしき建物。
周りは光に満ちている。でも、日曜日がもたらすつかの間の至福のように、この光も、ほんのわずかな瞬間、かの人の周りを照らし出しているだけなのか、否、この光さえもいわゆる慈愛に満ちたものではなく、躍動する生の感情を有しない、なにか諦念に似たようなものではあるまいか。その視線の先に待っているものは、それゆえ死さえも予感させるような諦念に満ちた永遠へと通じる光なのだろうか。
都会の片隅にふと照らし出される瞑想的空間。
日曜日の静寂さは、逡巡や悔恨にさらされながらも修道院の回廊を巡り歩く瞑想者達の足取りにも似た芸術家の歩みによって醸されてきたものだ。一見無機的とも思える絵肌を貫くこの絵画の光とは、修道院の中庭に満ちる瞑想的な光と極めて近しいものなのである。
静謐なる歓喜。
だが、窓辺から外の風景へと抜け出ていく道程を、瑛九はその晩年に辿る。失楽園の痛みを伴う原景。それに対して、Hopperの空間は窓辺 - 「Sunday」においてはかの人の視線を意味する - の内と外のどこかで中和している。晩年作「Sun in an empty room」でも、窓の向こうにわずかに見える外界から光は差してきてはいるが、室内空間はほぼ閉じられている。Hopperと瑛九の間、生と死の戯れ。それは死の側にあって生を観ているものと、生の側にあって死を観ているものの間であり、だから、あっけなくひっくり帰るようなものなのだかろうか。
こちらからあちらへと行き逢う。
窓辺に揺らめくカーテンに、そっと手を差し伸ばしてみるけれど、この手に触れてくるのは、薄様のようなレースの布端だけだ。見よ、日はとっくに暮れている。気付かないのは、もどかしさの中に埋没している自分だけだ。
夕闇へと向かう気配のなかで、櫂のない船がゆっくりと傾きながら流れていく。
UZU MOZU、死の彼方へと。だから、そっと息を止めて、船が再びこちらへゆるりと旋回してくるのを待っていようではないか、この瞑想の果てで。
山肌に 光差し込み 白鳥いく
(注)Edward Hopper(1882-1967)の作品、「Sunday」(1926,The Phillips Collection)。