羅生門から鬼神の招く
ぼんやりと佇む或る日の午後、ふいに、部屋の奥の隅の方から青白く細長い腕がスルリと伸びてきた。そのまま身体の右脇から背後へと廻り込み、こちらの身体をがっちり抱え込んで、どこか定かならぬ処へと引きずり込もうとする。そのか細い腕は妙に生々しくて、ひやりとした感触がする。鬼神の腕とはかくもかぼそく変幻自在なのか。神出鬼没とはこの事よ、切り取られた腕は今も暗虚の世界への道連れを求めて彷徨う。蠱惑され、抵抗もままならず、かくして私は、なされるがまま深い闇の最中へと連れ去られる。跡にはなんにも残らない。
なにも考えることができず、もう、どんな夢も訪なってはこない。ただ、トロトロとした眠りの合間にときどき生じる断片的な物語の中を彷徨っているようでもあるが、それもすぐにかき消えていってしまう。鬼神の幻術に欺かれて、この世にありながら、生と死のあわいを漂っているのだろうか。
幻に 雷ふるう 鬼神かな
極度に精神集中した後に襲ってくる記憶喪失状態のように、ちっぽけな知識などから成るこの世の記憶はどんどん失せていく。ただ、直覚的で鋭敏な感覚、例えば舌先にまとわりつき喉の奥の粘膜へと突き刺さってくる刺激的な味覚や、なぜか特定の事物や場所に結びついた香りなどの思い出、あるいは、柔らかな布団にふわりとくるまるときに伝わりくる温もりや、大理石に額づき微睡むときに肌に感じる冷ややかな感触の思い出といったようなものだけが、この世の忘れ形見であるかのように身体の周りに渦巻いている。
夢記とは 私を指す 夢器のことか
遠くに鐘の音がする。黒い闇と思われた空間が少しずつ明るくなってくる。重苦しく痛ましい辛いキャンパスの中から、虚白なキャンパスの前へと抜けてきたようだ。帰投点はどこなのか、白いキャンバス、白い大理石、無垢の地点へと向かうのか。いつでも、最初と最後に来るのはがらんどうの世界。
主を失い空っぽになった部屋に日が差し込める。窓はある。窓の向こうには緑の木々が描かれている。画家は、この部屋を抜けて窓の向こうの緑の風景へと溶けていったのだろうか、それとも、緑の中からこの空っぽの部屋を眺めているのだろうか(注)。この空っぽのさらに先に行こうとするとき、どちらを向けば良いのか、画面の前でどうすればよいのか途方にくれる。ただ、わずかに見える緑と日の光の存在とが、かすかな希望を与えてはくれる。
羅生門は、おそらくはどこにでも存在しえる。鬼神に惑わされながら、がらんどうの世界のその先を模索し続けていくしかないのだろう。
(注)Edward Hopper(1882-1967)の晩年作品、「Sun in an empty room」(1963)。この作品は、空虚な雰囲気を醸し出す彼の作品中でもひときわ空っぽさを感じさせるが、部屋に差し込める光と窓の向こうにわずかに見える緑の風景とは、この空虚な部屋-画家の世界-に、この世に生きたことの証を辛うじて与えているようにも思われる。ただ、光はすでに彼岸から差し込めているようだ。