微 睡 む 食 卓
The White Table Cloth

杉松 治美

 この夜、私は、すでにこの世の果てにいる。
 そこは、ひたすら味覚あるいは触などの身体の感覚そのものへと訴えかけてくるものたちの溜まり場。ふと、なにかの気配。どうやら食卓の底の方から、一夜の饗宴を求めてか、長く青白い触手がスルリと白いテーブルクロスの上へと伸びてくるようだ。
 食卓の空間、饗宴の場、シャルダンの空間。シャルダンの名前をあらためて意識したのは、保苅瑞穂氏のプルースト論に触れた折りだが、いくつかの遍歴の後、シカゴ美術館の一点「白いテーブルクロス」(1731-32)に接する機会があった。今、触手の先、白いテーブルクロスの上に、作品によって喚起された世界の光景が浮かび上がってくる。
 シャルダンの空間は、どこか異郷の地を訪れる時、この身は遥か遠くにありながら、自分にとって馴染み深い故郷に残る住まいのたたずまいに思いをはせ、透明となって、今はなにもないその場へと滑り込み、そっと佇み、部屋に残るクロスのしみに飽くことなく眺め入り、そこかしこから微かに漏れ聞こえてくる懐かしいものたちのさざめきやため息、すすり泣きに聴き入り、日々織りなされる食卓の残り香の余韻を味わう、なにかそのような体験のなかから純化され抽出されてきた空間、つまり、別の場からの眼差し−あえて別の場に身を置くことで異化された眼差し−によって創られた空間のように思われる。
 芸術家の筆は、あたかもおとぎばなしの主人公が魔法のテーブルクロスをさっと広げて、ひと夜の食卓に暖かな食事を取りだしてみせるかのように、鮮やかでリアルだ。
 それは、単なるセンチメンタリズムや一時のロマンスの追憶ではなく、その場を無化し、より純粋で根源的な記憶として新たに蘇らせるもの−異次元空間−として、私達の感覚そのものへと訴えてくる。ここでは、テーブルを囲み食をともにしたものたちは、今もなお、饗宴の日々を続けている。白いテーブルクロスは、本当はとっくに逝ってしまったものたちを鮮やかに蘇らせる。ここに描かれているのは、過ぎ去った日々の生活の残したもの−美しき残骸−であり、芸術における永遠なのである。
 だが、本来、芸術家として生きるとは、いつでもどこでも遠く異国を彷徨い、いかなる場にあっても異邦人として暮らすことなのだろう。芸術家の眼差しとは、いつでもどこでも、かの地から失われた故郷を思う異邦人の眼差しとならざるを得ない。そして、このような眼差しのみが作品に次元を超えた奥行きを与えることができる。
 つまり、作品を創ること−芸術家におけるささやかな永遠の獲得−とは、ひとたび記憶の果て、この世の果てへと逝ってしまうことだ。無限に続く白夜のような薄明かりのなかで、それでもなお、夢の中にいるように覚束ない身体の隙間から、かろうじてなにかが僅かに滲みでてくる。揺れるこの身体の皮膚や舌にいつまでもぬめり残る感覚の残り香のようなものが、本当にゆっくりとではあるけれども、徐々に、芸術家の第二の身体としての作品のうちに映えてくる。そして、このような形象化のうちに、私達の記憶の美しき残骸−芸術における永遠−は、甦ってくるのだろう。だから、しばし、この夜の果ての食卓のうちに微睡んでみようか。

2004年5月 作家識

close