回廊より

杉松 治美

 すがたかたち、色や匂いを変えながら、四季折々、様々のものたちが往来するささやかな回廊の中庭。回廊から中庭、中庭から回廊へと視線はうつろいさまようけれど、中央にちっぽけなほとんど枯れた泉が見える。或る時、ふと思い出したように飛沫をあげながら噴水から水が溢れだし上空を翔る、と、落ちてきた泡沫は泉にさざ波をたて、静やかに照り返された世界を僅かばかり揺り動かす。初めて目覚めたかのような水面に、ほんの一瞬、新たな景色が生みだされる。

 ふと見上げる空の雲

こうして絵画の空間は誕生する。だがこの光景もつかの間、やがて見上げる空の彼方へと、いいようもなく溶けて吸い込まれていく

 回廊の囚われ人、白き人。白き人とはかの幻影の人、永劫の旅人だったか。すでにうっすらと白き姿になって久しく、それでもとめどなく回廊を巡る。あてなく巡り巡る時、影のもっとも長く伸びる頃、中庭へと誘われた白き人は、ふらりと泉の傍らに座り込み、ぼんやりと夢みる。そうして、白き人の影が噴水の作りなす影に近づき、ぴったりと重なり合う時、見よ、静かな世界を揺るがして、噴水が湧きおこる。白き人は湧き出た清水-それは涙か-で渇きを癒し、幻影の呪縛も解け、白き衣を脱ぎ捨て彩色の衣を身にまとう。

 噴水は最後の砦、泉が静まり返った後で、再び上昇を求めて噴水が湧きたつ。そして、太古の神々が塗り込められた柱が涙で溶けさった時、泉は新たな生を受け蘇る。重なり合う影と影の紡ぎだす至福のこの一時、泉が蘇ったように、ものが実体化し、かくて絵画は生まれる。

 泉が作りなす水鏡に照らしだされて浮かび上がるのは誰の似姿、いにしえの神々の残映か。だが、こうしてあなた=私を映し照らしだす鏡は、他のすべてのもの達の姿をも映しだす。無言の反響。

   あまねく広がる泉の上空
  雲の上には 蝶々
 ひとつがいの蝶々が、にわかに溢れた泉に舞い降りる。飛蝶の戯れ、順繰りにあなたの指をつきまとう、いたずらにも似た絵画の戯れを許されよ、絵画の愛人、白き人。

 回廊を巡るさすらいの果ての中庭で、ふと辿り着いた夢とうつつの混じりあうあわい、影の混合と絡み合いによる邂逅。だけど、至福の戯れはつかの間、幸福の夢をかき乱し、影を引き裂き離れ離れする反乱分子の予感。かくて影は分かれゆく。

 幻影の呪縛はすでに間近に忍び寄り、実体は徐々にぼやけ散る。淡き夢から目覚め、白き人がまとった色彩はふたたび孤独の営みのなかに薄れ去り、指から指を飛び廻っていた蝶々もまたはるか雲の上へと舞い戻る。安寧をささやきかける幻影の呪縛、かの影の容貌の変化のドラマにどこか惹かれ揺れ動き、この身と影とが引き離され切り刻まれる最中、白き人は虚妄の日々へと戻る。そうだ、幻影の呪縛とはこのことだ。私達が捕らわれたのは幻影の呪縛。切っても切っても追いつかない。身体と影とは入り組み幾重にも絡み合い融合しては分断されていく。

 影が離れていく、この身が引き裂かれていくという悲痛な叫び。此岸ではもはや決して重なることない、離れ離れになったこの身と影の悲劇。それは蘆雪の哀しみでもあったろう(注)。

 画面を切り取りあるいは縫い込めながら、ざくりとこの身を切り刻む。ちりぢりにばらけた身体にはもう影すら残っていないけれど、似姿たる絵画のどこかにバラバラに切り刻まれた身体の痕跡が残存しているのかもしれない。

 白き人よ、虚ろに切り刻まれたこの身=絵画に影が戻り、ふたたび実体が宿るのはいつのことなのか。白き人がふたたび泉に近づき、溢れる水に触れ、感覚を取り戻すのはいつのことなのか。

 けだし、絵画の形象化とは、個々の豊かな感覚器官を備えた生身の肉体の受肉に他ならぬのだろう。

2002年6月 作家識

(注)思えば20世紀の絵画に顕著な動向とは、生身の肉体としての絵画空間から、肉体を殺ぎ落とし剥いでいくことの繰り返しであったかもしれない。しかし、蘆雪の辿った方向とは逆に、引き離された影から出発した高松次郎がやがて生身の絵画に行き着いたように、個々の営みにおいては、細々とではあるが今も確実に肉体の奪還の試みが続けられている。だが、なによりも私は、デュシャンが後年秘かに作り続けていた私達の感覚を歓ばせるオブジェを思い起こさずにはいられない。

close