ヴェロニカの変容
−Metamorphoses−

杉松 治美

 朝まだき、眼前に、ふんわりと布が降りてきた。
 瞼にこびりついた余韻を味わう車中、お茶の水手前あたりの車窓の風景に、白い鳥が飛び込んできた、とその瞬間、布に姿を変えて川面へと落ちていった。
 
 白鳥 転じて布となる
 
 ささやかな変容の儀式を経て、上空か水底か定かならぬどこか底の方から再び浮上してくるもの。空っぽの思いに身を投げかける時、ヴェロニカ、あなたの姿がほのかに浮かび上がってくる。おそらくは、新たな仮託の姿として。
 ヴェロニカの布はどのように変容してきたのだろう。

 古代の神々はキリスト教化の後、巧みにその名前を変えてどうやら最近までは生きながらえていたらしい。ヴェロニカはペルセポネーの残り香を含んでいる。花摘む乙女、ペルセポネーの花摘み。一説によれば、ペルセポネーが惹かれたのはかのナルシスの変身した水仙の花だったという。ペルセポネーは水仙を手折ったろうか、だが、少なくともむせかえるような花の香りに衝かれてその足元に駆け寄り、薄く透明な花びらに微かに手を触れたことは確かだろう。この場こそが、禁断の楽園の果実の香りを呼び起こすひとつの空間を形成していたのである。かくて大地は裂けたのだ。ペルセポネーがことさらに冥界の果実を好んだかどうか知らないが、食したのはけだし当然であったろう。
 
 いつものように巡り来る季節のうち、私達を生とそして死の根源へと連れ戻そうとするかのように、ごくわずかな期間、ごく限られた場所にのみ訪れる誘惑の一季。様々なものに姿や形を変えながらぽっかりと匂い顕れでるもの。もしも絵画が、偶像がしだれ落ちゆく哀れさを越えて、私にとっていまだに幾ばくかの意味を有しているとするならば、いやそれだけしかないのだが、それが紛れもないヴェロニカの贈り物だからである。
 ヴェロニカの布はどのように変容していくのだろう。

 死んだ海を流れていく右手
 支える術ない左手
 両腕は灰色の世界を蛇行していくのだろうか
 
 右手、左手、右手、右手より入る「飲中八仙図」(注1)。

この平方空間の只中にたたずみながら、何度となく自問してみる。このもの達はどこからやって来て、そしてどこへ行くのだろうと。いずこともなく顕れ、ともに戯れ遊び、そうしてかき消えていく。営々として繰り延べられる水面上の営み。いつでもこの問いに答えはなく、ただ、悠久に循環する空間だけが存立している。無言の平方空間。この無常なまでの循環をいったん裁ち切り、波紋を投げかける契機となるのは、確かにこの空間へと分け入る事だろう。それが裂け目なのであり、線の働きである。

 波紋、水しぶき。水鳥の戯れ。水際と曖昧に重なり合う空の際で、仙人達は鳥と化したのだろうか。次々に姿を変えては遊び興じる無限回の変容の境地。マチスの切り絵に飛び交う無数の鳥達。いつしか装飾化の道を辿ったが、日本の美術において、多くの絵師達が執拗に鳥の姿を追い求めたのは、眼差しの問題をも含めて、既に固定化してしまった形態と形態の合間から新たに仮託された絵画的世界が生まれ出ることを無意識のうちにも欲したためかもしれない。
 
 そうして、やがて水面へと落ちていった白鳥転じた一枚の布は(注2)、流れの織りなす多様な色彩を吸い取り新たな翼を形成して、やがてまた空へと舞い上がる。
 
 鳥 まさに 飛ばんと欲す

2001年8月 作家識

(注1) 今春開催された与謝蕪村展における「飲中八仙図」、「棕櫚叭々鳥図」の展示空間は、救いがたい雰囲気の会場(作品ではない)において、唯一極めて説得力のある独自の空間を提示していたといえるだろう。
(注2) 白は同時に無限に多様な色彩をはらむ。今夏 Tate Modern で開催された特別展に出品されていた Luciano Fabro の布による作品は「聖画」のひとつの変容の在り方を示唆していよう。

close