静 か な 柱
-Still Life-

杉松 治美

目覚めは常に痛みを伴う。バシュラールの述べるように「?湧き出るとは、とりもなおさず出ることをためらうことである。?」(注1)とするならば、湧き出ること、目覚めは、その本性からして露わになることの痛みを有しているのだろう。だが、あちら側からこちら側へ、あるいはこちら側からあちら側へと引っぱること、つまり引く行為が引っぱられるものを必ずしも伴うとは限らない。ためらいながらなおも内なるものを彼方此方へと引っぱること、引くこと、言い換えれば、線の営みは、湧出するものの声なき声、姿なき姿に静かに耳を傾け、凝視することをもはやしない。むしろ自身の行為の痛みを高らかに歌い上げる。はや、共に寄り添うて痛みを共有した頃の片鱗はなく、線の営みが見えざる糸の働きとして湧出を促すこともない。代わりに、分断された線の営みそのもの、行為自体が主体となる。
もとより、露わになることの痛みは見えない。むしろ、あらわれ出ることにより、痛みは一見空虚な愉悦と化すかのようだ。対するに、線は、引くという行為そのものの性格上、多分痛みを発現しやすいのだ。引くことの痛みは分かりやすく表現しやすい。安易といえば安易である。多くの線にまつわる作品は、だからこの安易さに便乗しがちなのである。こうした傾向は近代以降に顕著だが、どこかしら分断された痛みと嘆きをも含んでいる。分断と断絶。玉堂に近代を看守した炯眼は、まさにこの痛み見抜いたのだろう。
だが、結局、線の痛みとは神経の痛みにすぎなかったのではないか。線が線を追い求め、自虐的に自ら痛みを繰り返し増幅し続けた挙げく、引っぱられてくるもの、いまだまどろみの中にあものを忘却し、或いは封じ込め、果ては抹殺してしまったのではないか。だから、当然の事ながら線描家は本来ニヒリストである。
引くこと、線は、同時に現象界の時間感覚へと通じる。それは、決して創造的空間をもたらさず、強迫観念的なまでに一方通行でとりとめもない時間感覚のみを増幅生産する。私達は時間に捕捉され、湧出の静謐なる衝動はその姿をひそめてしまった。
この頃、絶えて久しく鶯の鳴くを聴かない
今日、絵画作品におけるいわゆる線が湧出への裂け目となることは極めてまれである(注2)。もともと裂け目は見えざる線の往復運動によってもたらされるものだから、結果としての所与の線ではダメなのだ。だから、線が取りこぼしたところへと向かわねばなるまい。それは、眠りと目覚めの合間の掴みどころないまどろみの中にあって、始源の運動を繰り返す。眠りから目覚め、目覚めから眠りへと行きつ戻りつする、そこに生じるわずかな傾きがこのまどろみに波紋を投げかけ、なにをか喚起する。

さわさわと揺らぎ波立つ泉。水面に魅入られ、思わず惹き付けられて、少しく傾き、ゆるゆると登りつめては倒れ込み自らを映ずる静かな柱。ためらいながら、どこかすれすれの所で倒れこみ身を投げかけては湧出してくる。おそらくは、身を投げかけることが露わになることの痛みの本質かもしれない。
そうして再び傾きながら下降していく。

 傾いだ先、見えない壁に耳を押しあて、訪れくる声に諾うのか。
 とどろく滝しぶき、滝、滝?
 滝壺は湯壺と化し、滝しぶきは湯煙となって、かくて人、温泉三昧にふける。

漱石の『草枕』では、もうもうたる湯煙のなか女の姿がふと浮かび上がるが、「今一歩を踏み出せば、折角の嫦娥が、あわれ、俗界に堕落するよ」というその刹那、事はなったかならぬか定かでないが、「ホホホホ」という高笑いとともにすべては霧散してしまう。この一瞬、湯煙の背後に、私は「那智滝図」を観る。ここには、いかなる分離も存在せず、あたかも地軸の廻転につれて地車がとどろ響くかのように、湧出し続ける滝が存するだけだ。

 地車のとどろと響く牡丹かな(注3)
だけれども、実際には、身を投げかけるとはイコールでありながらどこか微妙に不一致の様相を呈するものなのだろう。鏡像がさかしまであることも然り、正しい。不一致だけは常に変わることない事実なのである。そして、一方ではナルシスの陶酔をもたらすこの不一致、奇妙なズレが、傾き?ためらいと揺らぎ?の原動力ともなる。つまり、引くことは、実は、差し伸べる手であり、また受け止める手でもあり、張りつめたその指の先がすべてを引き受けるのだが、これらはいつでもそれぞれ微妙にズレていくのだ。はりさけた指にぬめりまといつくこの一筋の血の滴りを、現代のナルシスはあまねく舐め尽くすのだろう。モノを作りなすとは、目覚めの痛みによく耐えることだ。『映画史』冒頭において『アエネーイス』の一節に触れ、そのメインテーマは「行くは易し、戻るは難し」か、自らの映画観を展開したゴダールは最後にボルヘスの夢の工場へと舞い戻る。
存在の黄色い薔薇、だが、薔薇は棘を有するではないか。
この痛みに耐えぬき、往還の儀を経て帰還した者には一輪の花(葬送の花でもある)が確かなヴィジョンとして贈られる。
しからば、汝 黙して 静かな柱をたてよと、、、。

2000年12月 作家識

(注1)『夢みる権利』 ガストン・バシュラール著 
渋沢考輔訳 筑摩書房 1987年
(注2)ハイデガーの『芸術作品の起源』で用いられているRissという単語は裂け目と解すべきものであり、これを絵画的な意味での線と単純に同一視することはできない。裂け目が線的なものを含むとするならば、線的なものとは目に見えない張りつめた糸のような働きを指すのであり、線的なものが結果としての作品に実際の線としてのみ表出されるとは限らない。
(注3)地球の廻転する時劫の音をこの句に聴いた朔太郎。私もまた地軸の廻転の音に眩暈しながら火車の牽く地獄の業火を見る思いがす。

close