幼い頃愛読した中国の神仙譚にこんなものがある
時の皇帝が、さる絵画に堪能な仙人に自分のために一筆所望する。仙人はなかなか応じなかったが、ついにどうにも断りきれず宮中に召される。
さて、皇帝を始め大勢の家臣が見守るなか、この仙人、見事な山水を描く。皆が見とれていると、画中の童子がにこやかに「おいで、おいで」する。応えて、仙人、参りましょうと画中に入ってしまう。やがて、画中に仙人の姿が現れ、童子と一緒に「おいで、おいで」する。一堂、驚き、あきれ、ためらっているうちに、彼らの姿は遠のき、やがて一面に霧がかかる。晴れたときには絵は消えており、そのまま仙人も失せてしまった。
往時の記憶ではあり、細部は定かではないが、強烈な印象とともにいまだに憶えている一篇である。
中国といえば、他にも絵画に関する話は多く、雪舟の逸話として伝わる涙で描いたねずみの話などももともとは中国伝来かと思われる。あるいはまた、仙人の持つ不思議な筆の話では、この筆で描いた物すべてが、現実化する。さらには、絵の中の美女が夜毎抜け出してくる話などなど。
しかし、上記の話との相違は明確である。つまり前者では、絵画のうちへ人(この場合は仙人という限られた資質を持つ者)は入っていく。絵画は、絵画として独立した空間を有し、感受する者に対しては空いている。翻って後者では、描かれたものが現実化する。即ち、絵画の3次元化が起こっている。絵画とは3次元の2次元化であり、現物に限りなく近いものが優れた絵画作品であるという所詮リアリズム的見解。これは、絵画に対する現象界の優位を端的に示すものではあるまいか。このような単純な現実化説には、どうも現象界優位の立場が匂っていて素直に受けとめられないのである。しかし、あるいは、穿った見方をするならば、描かれたものは理念であり、優れた理念は実体化するという考えもあろうか。そうであるなら、3次元の根源的世界としての絵画を認めることになる。しかし、これはどうも見込みなさそうである。いや、私の好むところではない。
そもそも理念(注1)は単純に実体化すれば良いというものではない。理念が直裁にそれと解る形で現象界に働きかけることはなく、理念の顕現とは見た目にはまことにささやかなもの、微風が木の葉にもたらす影響にも似た息吹のようなもの−でもこの息吹は生と死とを吹き込む−なので、性急に現実の変革を唱える者にとっては、いささか頼りなく思えるかもしれない。というのか、それっぽっちのものに過ぎないので、うかうかすると見損なってしまうのだ。
これを絵画、さらには芸術作品一般に勘案すれば、作品は理念そのものの顕現としてあるのではなく、理念とは、作品に息吹を吹き込み、一個の存在、芸術作品として生かすもの、素材の寄せ集めにすぎないものを芸術作品として成り立たせるなにかなのである。まずこの息吹を吹き込む−或いは吹き込まれるのか−のは、作者であるが、更には作品を巡って繋がる広義の意味での観者でもあり、繋がることにより双方ともまた新たなる息吹を吹き込み、そして吹き込まれる者となるのであろう。このように作者と観者とは作品を拠り所として見えないところで繋がり、ジャンル・形状如何に係わらず常に相互に関わっている。「おいで、おいで」に感応する、その感応が再び作品を新たな次元へと呼び込む。こうして作品を巡る繋がりが拡がっていく。いささか話は横にそれるが、今日、古今東西を問わず少なからぬ作品が死物として展覧会場に陳列されているのは、展示する者に息吹が吹き込まれず、なんら繋がりの感じられぬままいたずらに貴重なものとしてのみ作品を扱い展示しているにすぎないからであろう。
理念と3次元的現象界とはいずれかが優位にたつということなく、パラレルに存在しているが、限りなく薄く透明な被膜の触れ合う内と外のように微妙かつ霊妙に反映しあっている(注2)。そして、本来、人が存在そのものの詩を聴くこと−芸術体験−ができるのは、これらの世界が、一瞬、危うく微かに繋がる透明な領域においてのみなのだ。このようなリアリティ出現の場は、所謂3次元的現象界ではありえない。否、現象界ではあるが、次元転換されている。これは決して現象界−日常と言ってもよい−からのただなる遊離を意味するのではない。芸術は遊離しない。むしろ遊離してしまったのは今日の人間存在の方であろう。芸術体験、即ち美的体験とは日常に在りながら、日常を越えた所にのみ生じる。風に吹かれて木の葉がひっくり返るようにひらりひらりとひっくり返り、ひっくり返る、眼差しの飽くことなきどんでん返しの繰り返しのうちにようやくちらちらと空けてくる。ひっくり返るときには、所謂芸術作品のみならず、静寂なる森などの森羅万象、都会の喧噪を含め全ての人工物、あるいは路傍の石ころ、ちり、あくたでさえも、あらゆるものが次元転換のきっかけとなり得る。その意味では、存在するものすべては芸術たり得る。その時、あらゆるものは、純粋無垢な姿の片鱗を見せる。ただ哀しいかな、すぐさま、元通り、取り澄ました路傍の石ころに戻ってしまうのだ。でも、惜しむことはない。いずれ再びそこからまたひとつの新たな世界が生まれてくるかもしれないのだから。人の営みは緩やかな曲線を描きながら、とぼとぼと楕円の軌跡を歩いていくことの繰り返しなのだろうから。
けだし次元転換において重要なのは、美術や社会の枠組みからの表層的な逸脱でなく、眼差しそのものの逸脱であろう。そして、それを作品へと純化し還元することだ。結果、もしそれが既成美術の枠組みから逸脱してしまったとしても、そのこと自体は問題でない。様式は後からついてくる。ここが、反芸術と芸術の分かれ目(注3)。
さすれば、やはり、同じものたちは同じものたちでこの円周上をぐるぐると回っているだけなのだ ろうか。
これが、精霊達の輪舞なのか
アガメムノンもカインの末裔も、踊り、踊らされているだけなのか。
ペルセポネーの食した赤い実は死=詩の果実であった
だから、このものたちの子孫には詩とともに死が訪れるのか。
時としてこの文章に嘆きの感情がよぎることを許されたい
さて、この場を名付けて「幕間」。
幕間とはつまり連続して展開していく舞台−空間−の気配らしきものの仄かに伝えくるちょっとしたひずみ、途切れ目、裂け目、間合いの場所、たたずまい。そうだ、幕間の幕とは,ひたひたと打ち寄せ触れ合う限りなく薄く透明な皮膜、襞のようなもの。演者のいない、観る者のない、つかの間、幕間。だが、ふと、この間隙を縫ってなにかが顕れる。一瞬、なにかが繋がり、弾けて、再びどこかへと向かう。また、このリアリティ出現の場は、同時に、あたかも飽くことなく繰り返される連続空間のつなぎ、あるいは蝶番のようなものとして、更に次なる空間への次元転換の場ともなる。先程の中国の話を例にとるなら、微々たる気配を察知し、引き込まれるようにその場に入り込み、裂け目に落ち込むことなく次なる空間−だが、次なる空間の在処とは、どこでもない此処に、即ち現象界にあるのだ。−へと自ずと繰り返し次元転換なしうる資質を持つ者を、さらには、その場を自ずと創り成す−呼び込む−ことのできる資質を有する者のことを「仙人」と呼ぶのではあるまいか。また、このような者をこそ「芸術家」と呼ぶのだろう。さしづめ「おいで、おいで」する童子は幕間に出現する存在達の歌でもあろうか。
乱舞せよ ちり あくた 精霊達は つかの間 幕間にのみ 出現する
絵画へ戻ろう。絵画空間の創生とは、唯一絶対の静的空間(一元的)の創生にあるのではなく、幕間としての場を有し得る、連続的で輾転する動的空間(多元的)の創生にあるのではないのか(注4)。一瞬たち現れるつかの間の絵画空間。しかし、それは決してイリュージョンでも視覚的網膜的なものでもない、一個のかけがえのない独立した空間なのだ。私はそれを形而上学的空間と呼びたい。
だから、絵画は実のない虚像としての現象界の事物を吐き出すのではない。観る者のすべてを吸い込むのだ(注5)。地表すれすれを浮遊して流れていく、眼下にあらゆる事物が映じてくる。これらの事物は瞬時に共に吸い込まれ、溶け込む。後に残るのは影のような虚像だけだ。死の瞬間、虚白の瞬間とは、こうして生じるのかもしれない。絵画体験。観る者の死、あるいは作者の死(注6)。存在の転化。絵画空間の誕生。このように作品へと純化されたものは観る者そして作者へと再び還流していく。絵画は、リアリティ出現の場として存在そのものを吐き出す。絵画体験。絵画空間の消滅、死。存在の転化。作者の誕生。
一瞬にして吸い込まれ、吐き出されるすべて。現在、過去、未来。
例えば、ボルヘスは『創造者』(注7)において簡潔無量に詩人の本領を語る。わけても「王宮の寓話」は、現代人の性なるか後半部に嘆き−ボルヘスの嘆きとは、創造者を嘆くことであり、かつ創造者の嘆きであるが−が挿入されてはいるが、端的に詩の本質を突いているといえよう。即ち、王宮を歌った詩人は、わずか一行あるいは一語のうちに宏壮な王宮のあらゆる歴史やそのすべての調度品の細部にいたるまでをも歌い込んでいたという。わずか一行の詩に込められた全世界。同時にもたらされる死、アルトーならば嫉妬による死と言うだろうか、中空にかき消えてしまう言葉。
精霊よ その白き指先にて
中空に 印し 指し示せよ
そして 汝
指を折れ 瓦解せよ
この滴りに 身をひたせ
では、ただ一幅の絵画に込られた全世界か。そして死、消滅。これが、絵画なのか。確かに絵画体験それ自体は、ひとつの生と死を伴う一回性で、有限なものにすぎない。だが、消滅は誕生を前提とする。永劫の繰り返し。絶えず循環する生と死。一枚の絵画を巡る体験は飽くことなく繰り返される。真白き紙は、消滅、死であり虚白、空虚なのだが、この虚白の果てから白鳥の歌「−そをあわれ死に臨める白鳥としてここに白鳥の歌を聞けよ−」(注8)が、尚も聴こえてくる。その声を聴こうと耳を澄ますものに。再び、新たな作品の誕生の予感。 次々に空いていく新たな絵画空間。こうして、絵画はおのおのの絵画体験において、おのおの一幅の絵画空間として輾転と創生され続ける。私達は絵画体験を通してはじめて絵画することができるのだ。そして、絵画空間では時間は空間へと収斂する。時間は意味を喪失する。永遠ではない、生成する虚無の場、空間が、すべてなのだ。次々に輾転する空間の転回運動は空間そのものの性質と見做されるべきなのだが、通常、感覚はそれを時間として受け取る。時間は錯覚にすぎない。かくして、私においては、結局、絵画論は空間論(注9)へと帰結する。
だが、実際には、仙骨足らぬこの身なれば、絵画論と絵画作品との幸福な結合には程遠く、私は事あるごとに、自分の作品を眺めながら思う。ここに精霊達は出現しうるのか、白鳥の歌は聴こえるのかと。それでも私にとってはこのささやかな白き紙が、無論画布でも何でも構わないが、かけがえのない一回性のリアリティ出現の可能性を秘めた場なのである。限りある、消滅していくもの−だが同時にすべてでもある−としての絵画、芸術、人の生と死。この場を巡る私の思いはさらに果てしなく続くのだろう。そう、いつでも、人は「空間の芸術家」(注10)なのだから。
(注1) 理念と観念とは全く別物である。観念−芸術にはいかなる観念も無用である−は妄想に通じるが、理念は形而上学的次元からのみ生じる。そして、形而上学的次元とは、いわば一切の観念を捨て去った虚無のレベルにおいて初めてたちあらわれるものであろう。
(注2) 決して成功した例とは言い難いが、デュシャンの『大ガラス』をみよ。鏡やガラスは対象を映しとる−同時に映される−性質とその透明性によって、一部の作家達に好んで用いられる素材であるが、その直裁な使用が果して作品にどれほどの透明性とリフレクションを与えているか否かはまた別の問題である。透明性については、これまで私は自身の展覧会メッセージで再々述べてきたが、デュシャンが後年用いたInframince こそは、井筒俊彦ではないけれどずばり存在の透明性に触れてくる言葉と直観している。また、リフレクションに関しては、いささか上滑りの観は否めないが、ロンドンのナショナルギャラリーで1998年に催されたOnReflectionなる展覧会など参照されたい。ちなみにこの展覧会では、リヒターよろしく鏡そのものを可能的作品として提示していたのが印象的であった。
(注3) 反芸術とはそもそも異なことだ。多くの場合、その意味するところは制度としての美術に対する反旗なのであって、ゆえに反美術とでも称されるべきであり、制度あるいは様式としての美術(芸術)と理念としての芸術とは断固として区別されなければならない。完璧なまでにつくられた美術的作品が、必ずしも芸術的感興をそそるとは限らないのだ。ここに美術と芸術の乖離の問題が存する。再びデュシャンに戻るが、彼の意図したものは決して反芸術ではないだろう。彼にとっては、反芸術=芸術ではないことの不可能性を示すものなのだ。『泉』がセンセーショナルな評判を呼んだのは、それが当時の制度としての美術に真っ向から立ち向かったものだったからであり、その意味では反美術であるが、作品自体は芸術作品−理念溢れる甘美なまでにエロティックな−であり、むしろ彼こそ人生そのものを芸術と成した例として、芸術至上主義者と呼ばれるに相応しかろう。それも極めて韜晦な。このあまりの韜晦さ故に、私は個人的にはイヴ・クラインのような生きざま=死にざまをした芸術至上主義者(イヴ・クラインも同様に反芸術ではない)に思い入れしてしまうのだが。
(注4) 近代絵画が見過ったのはここであろう
(注5) 1998年9月、私はニースのマチス美術館にいた。そして、作品を眺めるうちこのような思いが突如激しく襲ってきたのだ。絵画体験。残酷な幸福の極み。
(注6) この透明な一瞬、観る者(観ること)は作者(作ること)となり、作者(作ること)は観る者(観ること)となる。即ち観る者と作者の同位性、互換性が生じる。さらにそれは、両者の無名性−だれでもないだれか−を意味する。
(注7) 『ボルヘス詩集』 鼓直訳 思潮社 1998年
(注8) 松澤宥 『この一枚の白き和紙の中に(白鳥の歌)』 1976年
(注9) 空間については、別の機会に改めて論考したい。
(注10) イヴ・クラインは Dimanche なる新聞を1960年に発行した。ここには彼の『空中浮遊』写真が掲載されており、写真下にもイヴによる囲み記事がある。曰く「-私は空間の画家である。抽象画家ではなく、具象画家であり、リアリストなのだ。正直に言って、空間を描くには、私自身がまさに空間そのものへと赴かねばならない。-」。至言!