形而上学的旋律

杉松 治美

おそらく人は一篇の詩によって生きる。思索が同時に詩作たりうるように(注1)、詩はまた死でもあろう。一度、自らの死を噛み砕き、大地へ播き、大気中へ飛散させることなくして、どうして我が身に言葉を降ろしえようか。それはまた、己を非人間的な領域へと導くことでもある。遥か遠く空の彼方へと。孤独な作業によって。

確かに一個の人間の道程は孤独でよるべ無きものかもしれない。しかし、四方界思い巡らすならば、どこでもないどこかでだれでもないだれかと出会う、次元で、人は出合い、語らい、相対しながら歩んでいるのだろう。このかすかな予感を不安の道標としながら、人の営みは連綿として途絶えることなく続けられていく。かような次元を私は自ずと形而上学的次元と読み習わしている。それは、単なる心象、現実逃避ではない。この場でこそ言葉が生まれいずるのだ。いかなる存在も、世界に存することに変りなく、存在することによって、いかなるものも、いかなる仕方であっても、世界と係わっていることに変りはない。それと目に見えぬ、直裁には解らぬ仕方で人は無数の存在と触れ合い、絡まり結びつき、また離散していく。各々に余韻を残して。思えば芸術的営為とは、これら繋がりの糸を縒りあわせ紡ぎまた紐解いていく事の繰り返しなのであろうか。「骰子一擲いかで偶然は廃棄すべき」という問い(注2)の、日々、営々たる繰り返しのうちに。

存在は斯様な極度に洗練された感性の高まりのうちに初めてその秘められた出自を顕す。危うく、ささやかに。だが、繰り返し無尽蔵に。ヘルダーリンは「−最も深く思惟する者が、最も生命的なるものを愛する−」(注3)と歌ったが、芸術におけるエロティシズムの問題が帰結するこの地点で、思索は詩作となり、ほとんど触れてくるかのように言葉は零れ落ちる。空間のわななき。音がはじけ、色彩が溢れる。空は開き、風はそよぎ、木の葉は揺れる。人の思い、存在と他のあらゆる存在とが、揺らぎのうちに連続し繋がる。

どこかで詩が聞こえる。誰かが歌っている。それは私か。 

私は弔いの詩を奏でている。しかし、弔うべきもの達とは誰なのか。遥けき次元の丘を越え、死者達はともに在り、ともに詩を奏でている。誰のための詩なのか。なんのための詩なのか。誰のためでもなくなんのためでもない。未来も過去も現在も、生も死も、この一瞬、ともにここに在り、人は同時に

 人よ 人の 人にあらず

として、詩を奏でる。奏でながら、青い川の流れに沿って、絶え間なく再び循環していく。この流れを私もまた「−「不覚」から「覚」へ、「覚」から「不覚」へ、そしてまた新しく「不覚」から「覚」へ、、、、、、。−」と憶え、「−この実存的円環行程こそ、いわゆる「輪廻転生」ということの、哲学的意味の深層なのではなかろうか、と思う。−」(注4)と感受したい。殊のほか、ふと、未知の懐かしさに満たされる至福の瞬間、確実に幾重にも連なる記憶の皮膜に触れる、だけれども思い出そうとしても今一歩の所でいつも思い出せず、覚めては再び忘却の彼方へと消えていく夢のように掴みどころのない懐かしさがこみあげてくる瞬間に、、、、、、。

1998年8月 作家識

(注1) ハイデガーは「−ニーチェの《ツアラトストラかく語りき》は最高度に詩的でありながら、決して芸術作品ではなく《哲学》である。すべての本当の、すなわち偉大な哲学はそれ自身において思索的=詩作的なのであるから、《理論的》と《詩的》という区別を用いて哲学的手記を判断することはできないのである。−」と『ニーチェ』講義録で述べている(『ニーチェ・』細谷貞雄、杉田泰一、輪田稔訳 平凡社 1997年)。もとより、詩的言語を非論理的とは言い難く、思索的言語を詩的でないとも言えず、最も思索的な言語とは即ち詩的言語に他なるまい。

(注2) ステファヌ・マラルメ 『骰子一擲』 秋山澄夫訳 思潮社 1991年

(注3) フリードリッヒ・ヘルダーリン 「ソクラテスとアルキビアデス」(『ヘルダーリン詩集』 レクラム版 1963年)

(注4) 井筒俊彦 『意識の形而上学』 中央公論社 1993年

close