大気測定

杉松 治美

上昇と下降。飛翔と墜落。凝縮と拡散。息を吸って、はきだすこと。これら大気測定のメカニズムはしかし同時に、「踏襲」であるのみならず確かに『人体測定』に相等しいものである。もとより私達は内側からそして外側から絶え間なく行われる呼吸を通じて、この地のもと、空のもと、大気と連なっているのだ。この連なりの内にすべての死者達もまた存在する。死者達の思いは、灰となり、煙となって大気中に飛散し、再び地上へと降り注ぐ。

  熱い思いは  熱く
  冷たい思いは 冷たく

かつて、地上に生を受けた者すべての無言の思いがこの世界を形成している。生者の吸い込む息の隅々まで彼らの思いが宿っている。あたかも、地上の者達はこれら死者達の思いによって、生かされているかのように。

息を吸って、はきだすことは、かれらの死を吸い込み、生をはきだすことに他ならない。完璧な生を全うするとは、常に死と共に生きることであり、死そのものを露にすることなのだ。呼吸の源においてから。

おそらくは、人間によって新発見されることなく、ひっそりとその種の営みを閉じていく幾多の無名の存在達のように、芸術というものも、本来死者達へと向かって開かれてあるのであって、その意味では一見通常の営みから隔絶した所にあるように思えるかもしれない。だが、無名の存在達の密やかに閉ざされた生死の連続も又、この大気中、人間の営みと繋がっているように、降り注ぐ思いを受けとめながら再び息をはきだしていく事、生きること即ち芸術的営為は、回顧的方向へ向かうのでなく、実はすべての繋がりのうちに先望的方向、つまり未来へと向かっている。それ故、いにしえ、先望的芸術は封じ込められたのだ。閉じることによってのみ開いてくるもののために。

芸術の真の担い手、観者は死者達−それはまた、未だ生まれざる無名の存在達の世界でもある。死はだから温もっている。暖かなのだ。(注1)−なのである。それは、

  うるみひそむ   かすかにふるへてゐる(注2)

実として、新たに此の世に生を受ける。芸術の受肉として。

存在の大きな繋がりの環のなかで、途切れることない生と死の世界を行きつ戻りつ、このひと呼吸のうちに、私もまたささやかな自らの生を、芸術を享受する。

そう、見えてくるのは、あたかも蝶の透けた羽、その 向こうに拡がるような、我が呼吸の創りなす開かれたヴェールの世界。

1997年6月 作家識

(注1)無名の存在達の世界とは、井筒俊彦述べるところの無分節の世界に近しいかもしれない。「−電光のごとく迅速な、無分節と分節との間のこの次元転換。それが不断に繰り返されていく。繰り返しではあるがそのたびごとに新しい。これが存在というものだ。−」
(『意識と本質』)

呼吸が息を吸って、再びこの身体から息をはきだすことの繰り返しであるように分節、無分節、再分節の過程も動的で連続する螺旋状のものであり、再分節されて戻ってくる現実の空間は転位・多次元化し、新たな空間として開けてくる。その度ごとに透明に。芸術作品とは
この繰り返し次元を転じて展開していく存在の空間化に他ならない。かような芸術的営為において作品が存在と直結するとき、初めて美的体験が誕生する。

(注2)西脇順三郎『旅人かへらず』恒文社版 1978年

close