天地無用

杉松 治美

言葉は常に逝ってしまい、逝ってしまった言葉を嘆きながら、私達は残された空間を彷徨する。そして言葉のかけらを拾い集めては弄び似姿を創りなそうとする。そもそも言葉こそがこの空間を創っているのだろうか。日常在ると思っているこの空間は実は常に危うくうつろって行き、その間隙をぬって次々に新たなる空間が生じては拡がり、転じていくのだろうか。それはまるで言葉−音と色−と共に落ちてきて、先にたち消える言葉を追悼するかのように揺らぎながら存立する。この揺らぎのなかの空間を、カーテンをめくるように一枚一枚、剥いで殺いでいく。前方という不可思議な言葉に導かれ、前方の意味する前とは、向かうところの前なのか、過ぎてきたところの前なのか、結局いずれでもあり、向かうところの前とは、実は過ぎてきた前へと遡る事でもあろう、所へと向かう。扉はいつも空けられる。ひとつ、また、ひとつと。そして同時にいつも締められる。空けてきた空間に留まることは出来ず、そしてもはや戻れない。絵画という空間の似姿以外には(注1)。

思い巡らすならば、キュービズムの発生はこの空間を巡る視点の一大転換に他ならない。遠近法の呪縛から解き放たれ所与の空間を突き抜けた前方−後ろを向いた前−に幾多の空間の拡がりを見出した時−それは同時にこれまで順方向のみに捉えられてきた時間軸からの解放でもあった。ここにおいて年代記的、地誌学的座標は意味を喪失する。例えば花田清輝がその創作に際して一環として貫いたのは、従来の時間軸によらない自らの常に回転する座標軸だったのだ。−空間をとらまえる眼差しは新たなる局面を迎えたと言って良いだろう。

眼差しは、「見るものと見えるもの」、あるいは対象をより限定すれば「見るものと見られるもの」などと一見対立するかのごとく思われていたものの逆転−身体という十字架を通じての逆転ではあろうが−、融合一体化へと至る。見るものは、現実という被膜に被われ離在していた見えるものへ限りなく肉薄し、浸潤する。極めて透明な一瞬。だが同時に翻って見えるものでもある見るものとしての自分、身体としての自分を再び発見するのである。所与のモデルが在る場合には分りやすい。例えば、ダリの作品「ガラリーナ」では、見られるもの(モデル)の瞳に見るもの(作者)の姿が描かれている。また、素描ではあるが三岸好太郎の「目玉」(注2)はいささか興味深い。巨大な目玉の内にはどうやら女性の顔が描かれている。これは一見いたずら書きのようだが、三岸の画家としての究極の姿を象徴するかのような巨大な目玉(見るもの)の内に見られるもの(モデル)の姿が宿っている。三岸についてはモデルは断定できないが、ダリにあってはモデルは最愛の夫人であり、まさに見るものと見られるものとの一体化がなされているだろう。そして、この瞳は観者との一体化をも求めて、作品を、見るものへと自らの眼差しを投げかけてくる。しかし、こんなことは実際は古来愛し合う者達によって既に易々と成し遂げられてきたのであって、表現者としての芸術がしかし真実の愛に目覚めるにあまりに遅かっただけなのかも知れない。だが、このような意識変革の兆しはフランドル派にまで遡りうるのであり、その極めつけはフーコーが述べるようにベラスケスの「侍女たち」にあって、描かれた鏡の問題として、画家によって取り上げられてきたのではある。そしてより端的に見るものと見られるものとを結び付ける手段として、現代の作家ゲルハルト・リヒターは、鏡そのものを作品化した。ここでは見るもの(作者)の眼差しは全く透明になり、見るものでありかつ同
時に見られるもの(作品としての鏡)と化し、また同時に観者は見られるもの(鏡)のうちに見るものとしての自身の姿をも見いだすのだ。鏡は、見るものを見られるものへと化す空間的媒体である。絵画の世界におけるかような作品の登場は、デュシャンのレディメイドの登場に等しい出来事である(注3)。いずれにせよ、見るもの(作者)と、見えるもの(モデル)とが、交差し結びつく瞬間が空間において体現された時以降、作者とモデルとの区別は渾然一体化し、もは
や重要ではなくなる。今日、セルフ・ポートレイトが優勢を誇るが森村泰昌のセルフ・ポートレイトは従来のいわゆる自我像としての自画像とは全く異なる。近代的自我の相克から既に遠く、いわゆる人間的要素は払拭されている。わたくしはあなたであり、あなたはわたくしなのである。だが、やはり、前述のごとくわたくしへと立ち帰っていく眼差しを、極めて透明ではあるが意志強固な眼差しを持った自らの座標軸を、再び絵画という身体と交差する十字架上に磔されながら作り上げていかねばならないのだろう(注4)。振り返りながら行き
つ戻りつすること、遠く近く仰ぎ見ること、このような繰り返しのうちに前方の空間とは空いてくるのだろう。今、私の思いはここに尽きている。

(注1)ここでは絵画の他の芸術一般に対する優位性を述べているのではなく、あくまでも自ら対峙する絵画について語っているのであるが、音楽等他の芸術分野と空間の関係も「降り立ち」として同様であろうと考えている。

(注2)私がここであえて三岸の作品に触れたのは、いわゆる近代絵画の範疇で論ぜられる事の多く、よくてもせいぜいシュールレアリズム程度の理解に留まっている彼の作品の現代性を訴えたかったからであり、無論 「目玉」はそのほんの一例にすぎない。

(注3)だからと言って、私は積極的にリヒターを評価している訳ではない。そして、それは「マルセル・デ シャンの沈黙は過大評価されている。」という言葉を待つまでもなく、デュシャンについても同様ではあるが。

(注4)交差する瞬間、絵画は身体であり十字架である。

close