諏訪直樹を巡って
−新たなる絵画理念(空間)創設への試み− 1995年3月脱稿
私が諏訪直樹を好きだと語る時は、他のいわゆる好みの作家を挙げる場合とは意味を異にする。それは単なる好き嫌いを超えて、作者(家)とはなにかという問題にまで拡がる問題をも孕んでいるのだ。作者について考えるとき、まずミッシェル・フーコーの『作者とはなにか?』が思い浮かぶ。ここでの作者とはあくまでも言説の作者に限定されるのだが。曰く、作者とは「個人のなかにある、<深い>契機=力域、ある<創造する>力、ある<企て>、文章記述の始源的な場だ」と(注1)。
私においても、また言説の作者に係わらず、原則的には、すぐれて心惹かれる作品とはその時代や作家の個体性と密接に連なりつつも、それを越えて立ち現れてくるまさにその作品を成り立たせている"なにものか"に触れる事の出来る場合である。だがこの"なにものか"について語るのはひどく困難であり、ここでは深く立ち入って語る事はあえてしない。この"なにものか"に共鳴できるにこしたことはないが、必須という訳でもない。共鳴を通り越して驚愕・嫌悪することすらあろう。つまるところ作者を作者として認識し興味を憶え選別していくのは、この"なにものか"の有無であり、そのポテンシャルの高さによると言えるかもしれない。
以上が私流作品観賞術−なんと単純!−だが、諏訪直樹については、極言してしまえば、私はすでに個々の作品すら必要とはしない。観る事の果て、彼の"なにものか"に触れたような気がするのだ。芸術作品とはいえ、形あるものに変りはない。本来形あるものはすべて滅びさるのが必然であろう。その意味では作品は、その物質性の消滅を前提として創られるべきと思うのだが、さて幸か不幸か、作品が消滅してしまった後、作者は何者かとして残り得るのだろうか。諏訪の場合は一作者としてのみならず、すでにその名前をもってひとつの新たなる絵画理念(空間)の創設に挑んだ者として残るだろう。彼の無限連鎖する絵画は、最初観たときには、?を催し、次に、、、、、、そしてつい
には、!に至る。決していきなり激しいインパクトを与える作品ではないが、徐々に観る者へと迫ってくる現象界との交流・交感によって深化した、まさに無限連鎖する内と外とが一体となったかのような自らの世界(風景と諏訪は呼んだ様だが)が在る。
絵画が死んだとのたもうた70年代の流れはよく知らない。だが画家を画家たらしめる近代自我意識の現れは遠近法という空間理念をもって始まったのであり、この遠近法の呪縛に支配された西欧絵画がマラルメ事件を経て崩壊するのは自明の理だったろう。遠近法こそが絵画を一度死へと導いたのだ。しかし、日本ではデューラー(彼はドイツにおける自我意識に目覚めた最初の画家の一人と言えよう)からマラルメ、いやマラルメを位置づけたという点ではフーコーと言うべきか、の近代自我意識の葛藤の歴史を私達は持たない。逆に遠近法に侵されない桃源郷的空間を日本の絵は明治以前しっかりと保有してきた。維新によって西欧絵画が本格的に導入されたが、デューラーからフーコーまでを未だ充分私達は歩みきっているとは思えない。口先では個を唱えつつも実生活においては世間に沿って生きる事を余儀なくされている日本社会の現状を、余すことなく現在の絵画(美術界と言うべきか)は反映しているだろう。まさに混沌として曖昧な世界!一方で西欧の流れに沿うべくした活動が存在し、他方旧態然とした動きがあるのだ。例えば先端的な動きとしては、ダリの申し子たる森村泰昌などの一連の活動がある。確かにこれは西欧美術史における自我意識の流れとその止揚とを、しかしやはり西欧的意識のもとにパロディ精神をもってとらまえ直したものではあるが、おそらくはまだほとんど成熟した作者を持つ事のないここ日本の現状を素通りしたものであって、また今の段階ではただいたずらに作者の不在を訴えるばかりであり、絵画の歴史に新たなる理念(空間)を拓くには至っておるまい。昨今の現代美術と称するもののつまらなさはこのへんに由来するのではあるまいか。無論、旧態然とした動きに関してはいわずもがなであろう。
諏訪の無限連鎖する絵画はこのような状況下、私達にひとつの新たなる理念(空間)を提示していると言えよう。パウル・クレーは「−絵は一歩一歩、構築される。まさに家と同じである。従って作品をみる方でも、いっぺんに作品を理解しようなどと考えることは慎まねばならぬ。−」と語ったが、すでにクレーは一枚の構築された絵画のうちに無限連鎖、つまり無限連続空間(それは観る者に永遠の時を与えることでもあるが)を予感していただろう。一枚の絵に始まり一枚の絵に終わる。すべての外的時間の経過はこの一枚のうちに封じ込まれる。絵解き。私はシャッフルしては繰り並べまた手元へより戻していくトランプの所作を想起する。50枚から成る無限連鎖の絵もトランプのように一枚の絵へと立ち戻っていく。横方向−あるいは次には縦方向へ向かうことがあったかもしれぬが−への形式的な連続性を続けていく試みの果てに、おそらくは諏訪も単なる画面の拡張といったステラ的方向性ではなく"空間"の拡張へと行き着いていったことだろう。即ち、非連続(形式的)の連続絵画(空間的)へと、そしてその果ての一枚の終わる事なき無限絵画へと収斂していったのではないか。いや、それは諏訪の夢というよりは、私の夢であるのかもしれない。
(注1)ミッシェル・フーコー著 『作者とは何か?』
清水徹・豊崎光一訳 哲学書房 1990年
(注2)パウル・クレー著 ユルク・シュピラー編 『造形思考』
上巻 土方定一・菊盛英夫・坂崎乙郎訳 1978年