ひとつの理念は、凝縮した純然たる視念によって生み出されるが、同時にそれは常に倒壊し無限回の転回に晒されねばならない。
視点の一瞬のほころびの予感。
この連続のうちに、自らのひとつの内側から逆さへと、ひとつの可能的世界としてのPLANETが反転形成される。即ち、PLANETとは、私にあっては翻った恒星の象徴である。
PLANETは、内側から逆さへ、そして逆さから内側へと絶えず形成されるが、この表出の過程−反転−においては、内なるものが外部に露呈し、外側が内面化され、さらなる回転・転覆・反転を繰り返し、無数の世界へと増幅していく。
リルケは「薔薇の内部」なる詩の冒頭で、
どこにこの内部に対する外部があろう
と歌うが、彼における薔薇の花弁の在り方は、まさに内のない純粋外部、外のない純粋内部なのであり、全き内部とは、本来全き外部(逆さ)へと表出しているのだろう。内と外との区別は、ここでは意味をなさない。だが、純粋な一元の世界を生きる植物たり得ない人間にとって表出することは、意識的な行為なのであり、それゆえ意識は対極たる−反転−へ向かわざるを得ない。自らひっくり返ること、わが身を引き裂き、顕にしてくることの果てに、初めて、内と逆さとが表裏一体となったひとつの世界PLANETが形成されるのだ。
反転とはつまり、まっ逆さまの極限に至ること、の永遠なる愉悦を伴った持続でなければなるまい。そして、無限回の反転は、自動的に繰り返されるものではなく、あたかも、マラルメがその晩年、『骰子一擲』によって『イジチュール』における鏡の呪縛性から解き放たれ、
全星宿
は夜を撤する
疑がう
輾転する
輝く 思念する(注)
みずからの星座へと向かったように、それぞれがまさに全宇宙の一瞬一瞬の創生をあまねく体現するもの−ひとつの神話を創り出すこと−であろう
どこに始まり終わるのか始点もなく終点のない連続的営みの一環であるPLANET形成のささやかな一刻の表象として自らの作品を提示したい。
注:ステファヌ・マラルメ『骰子一擲』 秋山澄夫訳 思潮社 1991年