杉松 治美
今年11月はじめ、およそ一年ぶりにロンドンを訪ねる。街が華やいで見えるのは、ロンドン・アイ、ミレニアム・ブリッジなど新たな建造物が生み出されたためか、或いはハロウィーン前後の観光シーズンのためなのか。
いつものように美術館などを彷徨い、様々な展覧会を観る。恒例のナショナル・ギャラリー。大好きなルネサンス期の作品の納められた別館へ。ここでピサネロの『聖ユースタスのヴィジョン』など観ながら、画家達の描いた"聖人達の観たヴィジョン"に思いを馳せる。
画家達によって飽くことなく描き続けられた聖人達の宗教的ヴィジョン体験。これには無論当時のカトリック教義に基づいた厳格な図像学的要求が大ではあったろうが、たとえ与えられた画題がお定まりのものであれ、注文主の要求が大であったにせよ、優れた画家であれば誰しも与えられた主題に自らの思いを仮託し、或いは画面に隠された主題をそれと分からせぬよう盛り込むことができたろう。一枚の絵画の有する画面空間はちっぽけなものに過ぎないが、華麗なる四重奏よろしく、そこには様々な想念が込められている。もとより絵画とは多義的で多元的なものなのだ。
観ることへの意思。彼らは宗教的感情からというよりはむしろヴィジョンそのものに興味があったのではないか。聖人達よろしく自分もまた強烈なヴィジョンを味わいたいという願望。だから、聖人達のヴィジョンと画家としての自分のヴィジョン体験とをどこかで重ね合わせていたとおぼしい。特に、ヴィジョンを主題とした宗教画には、画家の観ることへの願望が濃厚に反映しているようだ。
画家であることはヴィジョン体験に始まる。そしてヴィジョン体験は観ることのうちにある。まずヴィジョン体験があり、そのヴィジョンが多少のずれ?差異?とともに作品に反映し、さらにヴィジョンを湛えた作品が観者や画家自身に次々と新たなヴィジョンを与え続けていく。その都度、作品も観者も画家自身も新たなる世界を獲得していく。作品は人とともに活きる。
これは幸福な時代の追憶か?いや、決してそうではあるまい。オクタビオ・パスはその著『マルセル・デュシャン論』(注)において、デュシャンの芸術観について語るが、それは近代芸術の本質をも射抜いている。つまり、ルネッサンスから今日までの近代絵画の歴史とは、芸術作品から芸術的な品物、ヴィジョンから感覚的な事物への変形であるという。そして、かような近代芸術を批判したデュシャンの目論んだ芸術とは、「?生活に溶け込んだ芸術が意味するのは社会化された芸術のことであって、社会的芸術、ないし社会主義的芸術ではないし、まして美しい、あるいは単に装飾的なだけの品物の生産ではない。生活に溶け込んだ芸術が意味するのはマラルメの詩やジョイスの小説、つまりもっとも難解な芸術である。観衆や読者をして芸術家や詩人となることを余儀なくさせる芸術のことだ。?」と。私もまた、ヴィジョンに立ち返りつつ、改めて描くことの意義を問い直してみたいと思う。
再び作品に戻る。『聖ユースタスのヴィジョン』は私に芸術作品の創意と創造の秘密の一頁を開いてくれる。おそらくは、観る度に、異なった頁を。作品が、あなたそして私に向かって新たな世界を開示し続ける限り、芸術の系譜は途絶えることなく連綿と続いていくだろう。芸術作品および芸術家にできる事はそれだけだが、それで十分ではないか。
2002年12月24日 作家識(注)
『マルセル・デュシャン論』 オクタビオ・パス著 宮川淳、柳瀬尚紀訳 書肆風の薔薇 1990年