作家からのメッセージ
ホーム・ページ開設に寄せて

杉松 治美

 今回、一人の作家としてホーム・ページ(H.P)開設に踏み切ったのは、なによりもIndividual Artist として芸術への思いを吐露していきたいと願ったこと、そして現状では、インターネットの利用によりその思いが比較的容易に叶い、自由度が大きく、また独りよがりに陥ることなくバランスよく観者と交流していくことが可能と考えたことによる。

 作家によって展覧会等活動方法は様々だが、個展中心に活動を続けているうちに現在の画廊等の在り方に疑問を感じことがある。まず、一番分からないのが暗黙のうちになされる画廊の番付、次に企画あるいは貸しといった開催形式による作家の位置付け。また、どのくらい売れているかというお金の問題まで絡んでくる。

 だが、展覧会の主体がどこにあるか考えてみた場合、これはどうもへんである。つまり、まずもって作品を制作して展覧会を企画するのは作家自身に他ならないというごく当たり前のハズの姿勢が見えてこないのである。展覧会を開催した画廊或いは美術館の知名度や展覧会の形式、作家の知名度や売り上げと作品の価値とは決して同価ではない。何故、画廊企画という前に作家企画とうたわないのか、それとも作家は企画できないとでもいうのだろうか。

 なによりも問われるべきは、作家自身の在り方とそして作品そのものだろう。展覧会を開催したり、文章を発表することも一つの方法ではある。ただ、現実には作家が自分のスペースや出版社を持てる訳ではないので、実際に本音で活動できる範囲は限られている。でも、決して現実の空間ではないが、自分自身のH.Pを持ち、作家としての活動状況や作品等の紹介を通じて自身の芸術への思いを伝えていくこと位は出来るだろう。そしてそこから広がるものもあるかもしれない。Individual Artist という言葉には、このような願いも込められている。

 しかし、そもそもIndividual Artistとはなにを意味し、またどれほどの事ができるというのか。ただ、今日、他の学問領域においてはIndividual であり得るか定かでないが、芸術の分野ではまだかろうじて Individual Artist が生息する余地がありそうだ。というのは、もともと芸術は社会的には無意味なものだからだ。本来、Artist とは Individual な存在なのだろう。それをあたかも社会の役に立つ(べき)ものという幻想に取り憑かれたこと、或いは逆に反社会的であることを売り物にしたことが今日の芸術(現代美術しかり)の衰退の大きな要因であろう。

 Individual Artist にはいかなるポーズも無用、だた、精々おのれを貫くしかないのである。つまりこれは、 Individual Artist たらんとする私のささやかな意思表明でもある。

Copyright 2011 Harumi Sugimatsu. All Rights Reserved.