天地無用
−平方の封印を紐解けば−

京王デパート・ギャラリーらーる
1996年6月21日〜27日

そうか、重力の法則とは死から生へと遡行するものだったのか。死は、実は誕生へと向かって降りてくる。では生きるとは、誕生から死へと至るまっとうな順行方向のみでなく、誕生のその瞬間−究極の次元、無次元あるいは0次元とでも言うべきか−へと向かう自らの死を、それは忘却の過程でもあろうが、重力の重みを贖いつつ、拮抗し、瞬間におけるひとつの調和としての無重力の場へと変容しうとすることだったのか。瞬間における誕生。だが、この調和も既にその内に新たなる崩壊の萌芽を含んでいる。瞬間における死。一瞬の危うい均衡。天と地との中間地点。実存の一瞬一瞬は、降り立つ重みを受け止めながら、0の地点へと至ることの、生と死の相克を営々として繰り返す場として在るのか。いわば日常つとに感じる重みとは正に重力の重みなのであり、またこの相克のもたらす重みに他ならなかった訳だ。

ポーの『ユリイカ』は、花田清輝を待つまでもなくこの遡行について理念的に展開した壮大な宇宙的叙事詩といえよう。だが、実際の作品としては、遡行して0の地点へと至る過程、即ち忘却について密やかにだが切々と語るボルヘスの『砂の本』−この本は正に彼の言うように「−忘れるために読まれる−」(注)べく書かれたのだろう−に、ここではすでに均衡は崩れ死が生に優っているためか、人間的な哀しみも相まって私はより近しいものを感じるのだが、、、、、。

 そして、私にあっては、描くということは、先ず、重力の場に降り立つ事に他ならない。

降り立つこと。忘却。そしてまた降り立つ事。それは、あたかも平方の封印を紐解くかのような、ある名指し難いひとつの調和からの離脱・垂下のようでもある。ガウディのコロニア・グエル教会の逆吊り模型では、最も高い所が最も深く下降し、重力と均衡し、地上という宇宙を照らす鏡に映えて聳え建つ。天と地との相互に続く果てしない反映・反転のもと、一瞬の均衡のもたらす永遠の空間。

降り立つ事。死から生へ。そして遡行する死と生きる事。一枚の絵画にはひとつの生と死が含蓄されているのだ。だが、それは決して重くない。かつて平方の封印を紐解いた画家イヴ・クラインの青がポカリとからっぽの空を指し示しているかのように、この一瞬のせめぎあいから生まれる世界は、やはりポカリと軽やかな中間地点としての天地無用(御用心にあらず)の空間を志向している。

一瞬の降り立ちの拓く永遠の相としての空間。絶えざる創作活動がかく求め
られ続けることを自ら願ってやまない。

注:ホルヘ・ルイス・ボルヘス 『砂の本』 篠田一士訳 集英社文庫 1995年

close